▇ 講座内容
地球温暖化を防ぐため、現代を生きる私たちの教養である「持続可能な暮らし」について学ぶだけでなく、
これからの暮らし方の一歩先を考え、実践するための入門講座です。
本講座では、持続可能な社会をつくるために、私たちが住んでいる地球を、自分の住む家と同じように過ごしやすくするために何ができるかを学びます。
今さら聞けないニュースや新聞でよく聞く「持続可能(サステナブル)」や「SDGs」、「カーボンニュートラル」、「地球温暖化」や「気候変動」などのキーワードをわかりやすく紹介します。
家庭科では、家族・家庭生活、衣食住などを中心に学んできた方も多いかと思いますが、現代の家庭科では、それに加え、「消費生活・環境」についても深く学ばれています。特に、「環境に配慮した生活」は、これまでの暮らし方とは大きく異なる部分です。
生涯にわたり、健康で心豊かな充実した生活を送るために必要なこれからの暮らし方を、この機会に考えてみましょう。
本講座では、講座を受けたその日からすぐに取り組めて効果の高い行動項目を紹介していきます。自分も地球も健康になり、節約にもつながります。
*1:「大人の家庭科」は東京ガスの登録商標です。
▇ 講座概要
【講座名】大人の家庭科 持続可能な暮らしと省エネ
【講師】 三神 彩子(東京ガス株式会社 都市生活研究所 統括研究員)
津田 圭子(東京ガス株式会社 都市生活研究所 主任研究員)
【講座公開期間】 2022年1月5日(水)15:00~2022年3月25日(金)23:59まで
【申込期間】 2021年12月22日(水)10:00~2022年3月25日(金)23:59まで
【受 講 費】無料
※gaccoの会員登録がお済みでない方は、以下より会員登録をお願いします。会員登録も無料です。
gacco会員登録ページ:
https://lms.gacco.org/register
【受講申込先】 受講方法・受講申込などは、以下のホームページをご覧ください。
「大人の家庭科 持続可能な暮らしと省エネ」受講申込ページ:
https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+pt109+2022_01/about
【内容】
第1回:持続可能な社会と暮らし
持続可能な社会をつくるために、省エネ行動が必要なことに気づく。
キーワード:持続可能(サステナブル)、カーボンニュートラル(脱炭素社会)、省エネルギー、など
第2回:エネルギーを考える
家の中で様々なエネルギーを使用していることに気づき、エネルギーを使っている感覚を養う。
キーワード:一次エネルギーと二次エネルギー、エネルギーが家に届くまで、エネルギー自給率、など
第3回:気候変動と省エネの関係
様々な地球環境問題が起きていることに気づき、機器の設定を変えるだけでできる省エネに取り組む。
キーワード:地球温暖化、気候変動、機器の設定でできる省エネ、など
第4回:ムダをはぶいて省エネ&節約
省エネルギーの仕組みや方法を理解し、もったいないエネルギーの使い方をやめる。
キーワード:家庭からの二酸化炭素排出量、毎日の行動でできること、待機時消費電力、など
第5回:エコ・クッキングをはじめよう
食生活に関するエネルギーと水の上手な使い方について学ぶ。
キーワード:エコ・クッキング、エネルギー・水・ごみ・CO2削減、ハッシュドポーク、など
第6回:水資源と節水
水も資源であることを理解し、水を汚さず大切に使う食器洗浄方法について学ぶ。
キーワード:水資源、家庭での水使用量、水質汚濁原因、食器洗浄、など
第7回:節電の工夫をマスター
消費電力や電力使用量について理解し、節電の工夫をマスターする。
キーワード:消費電力、電力使用量、節電、家電製品、ピークカットとピークシフト、など
第8回:省エネ行動でSDGsを実践しよう
私たち一人ひとりが取り組めるSDGsを理解し、実践につなげる。
キーワード:SDGs、省エネ行動、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、など
第9回:ナッジと行動変容ステージモデル
ナッジや行動変容ステージモデルなど行動科学の知見について学び、活用する。
キーワード:ナッジ、行動変容ステージモデル、行動プラン法、など
第10回:自分の生活を振り返る
これからの新しい暮らし方を考え、自分の暮らしを見直す。
キーワード:省エネ、食品ロス、マイクロプラスチック、光熱費、燃料電池など
【想定される勉強時間】 1回8分程度×10週、計1時間半程度
▇ 講師紹介