10代のためのクリエーションの学び舎「GAKU」は、パリ・東京コレクションをはじめ世界中で活躍する資生堂トップへメイクアップアーティスト・計良宏文氏をメイン講師に迎え、これからの時代の多様な美を学ぶ新たなプログラム「我美と作美(わびとさび)」を、2022年1月に開講します。
資生堂が運営するヘアメイクスクール「SABFA(サブファ)」と、世界で10億人以上の利用者を抱えるビジュアルコミュニケーションプラットフォーム「Instagram」の協力により実施する本プログラムでは、クリエイターや研究者による全7回の講義および実技を通して、社会と共に移り変わりながらも普遍的な美意識のあり方を学び、自分にとっての美を探究し表現することに挑戦します。ゲスト講師には、ファッションブランド「writtenafterwards」デザイナーおよび国際的なクリエイターを多く輩出するファッションスクール「coconogacco」代表でありGAKU ディレクターも務める山縣良和氏をはじめ、LGBTQ+ の当事者として啓発活動も行うメイクアップアーティスト / 僧侶の西村宏堂氏、女性の“盛り”を研究するメディア環境学者・久保友香氏、コム デ ギャルソン・オム・プリュスや Off White のパリコレクションにヘッドピースが採用されたアーティスト・下田昌克氏を迎え、美とその表現について多角的に考察していきます。最終課題では10代の生徒一人一人が自身にヘアメイクアップを施し作品を発表。講評の後に Instagram を用いた効果的な発信方法を学びます。
プログラムへの参加は、GAKU 公式HP にて申し込み受付中。様々な角度から美を学び表現する新たなクリエイティブプログラムにご注目ください。
ステイトメント
メイクアップを通して多様な美をつくる。
美しくありたい。美しいものを手にしたい。
人は有史以来、美しさを追求してきました。おそらくその気持は人類に普遍的なものです。
では、美しさとはどのようなものでしょうか。
それは時代や、社会環境によって揺れ動き、更新されていくものでもあります。
それは言葉にも表れます。
「ルッキズム」。外見だけに着眼して、人に優劣をつける習慣への反省からなるものです。
「ジェンダー」。男女間の格差や男らしさや女らしさといった固定概念への反省からなるものです。
美しさを更新し続けることで、人類は、
自分たちが向かう方向性を指し示しているのかもしれません。
この授業では、様々な人がつくる「美」について学びます。
時代によって変わる美しさ、変わらない美しさ。自分にとっての美しさ、人から見た美しさ。
これからの美意識をつくっていく10代のみなさんが、
自分にとっての「美」を表現することに挑戦します。
GAKU事務局
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
我美と作美(わびとさび)
内容:計良宏文氏を中心としたクリエイターや研究者による、美の多様性を学ぶ講義と実技
会場: GAKU(東京都渋⾕区宇⽥川町15-1 渋⾕PARCO 9階)
SABFA(東京都渋谷区神宮前1-14-30 WITH HARAJUKU 2F)
メイン講師:計良宏文(資生堂トップヘアメイクアップアーティスト / 「SABFA」校長)
日時: 2022年1月上旬 - 3月下旬 全7回 17:00 - 19:30 原則隔週水曜
1月5日(水) 第1回 美しさの個人史
1月21日(金) 第2回 美しさと社会
2月2日( 水 ) 第3回 美と多様性
2月16日( 水) 第4回 ヘアメイクの基礎技術
3月2日( 水) 第5回 仮面精神
3月13日( 日) 第6回 発表と講評
3月30日( 水) 第7回 美しさの発信
料金: 35,000円
対象: 10代(すべての回に参加できる方 / 先着順)
定員: 10名程度
協力: SABFA、Instagram
授業詳細ページ:
https://gaku.school/class/wabi_sabi/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プログラム
資生堂トップヘアメイクアップアーティスト・計良宏文氏をメイン講師に迎え、クリエイターや研究者による講義や実技による全7回の授業を開催。前半では、クリエーションの原点となる美意識を磨くために美が持つ多様性を学び、後半では、実際の表現を行うためのメイクアップにまつわる基本的な技術を学んでいきます。最終課題は、仮面やウィッグ、化粧を用いて作品を制作し発表。10代の生徒一人一人がクリエイターとして作品の制作や発信をしていきます。