今回は、2021年の3月と10月に実施され、約3万人に視聴いただいた『わたしたちのヘルシー 心とからだの話をはじめよう』の第3弾になります。2021年度では、月経痛や月経前症候群(PMS)、妊活や不妊、性教育やフェムテック情報など、女性特有の心とからだの悩みについて、正しい知識で向き合うことの大切さを伝える趣旨に賛同する医療ヘルスケア分野の専門家(医師・助産師・有識者など)とバービーさんや犬山紙子さん、和田彩花さんなど、タレントや俳優、モデル、 漫画家やエッセイスト、ミュージシャンたちの協力を得て、オンラインでのトークセッションを配信しました。
月経や妊活、更年期障害など女性の心とからだの健康に関する話題は、以前より話をしやすい環境になってきましたが、まだまだ公には口にしづらい状況があります。そこで、現代日本における女性の健康推進の必要性とその課題について考えるための取組みを行なうWomen’s Health Actionと、イベントのメインターゲットである20代30代の読者層を抱えるメディアを持ち、社会課題に向き合うCINRAが、共同でイベントを開催し、対話の機会をつくることになりました。
イベントでは、生理痛、PMS、デリケートゾーンのケア、妊活、避妊、SRHR(セクシャル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ 性と生殖に関する健康と権利)、ジェンダー、フェムテックなど女性特有の健康課題に関するさまざまなトピックについて、アーティストやタレントから医師などの医療ヘルスケア分野の専門家まで多彩な話し手によるトークのほか、視聴者のお悩みに答えるようなインタラクティブな企画を11プログラム予定。そこで得た知恵や知識を大切な人にも共有できるやさしく心強い循環をつくっていく機会を創出します。
出演者や、コンテンツの詳細につきましては、第2弾のリリースにてお知らせいたします。
■コンセプト
今より自由で新しい世界の扉をひらくために。
わたしたちの心とからだの話をはじめよう。
刻々とうつろい、変わっていくわたしたちの心とからだ。
一点の曇りもないくらい元気なときもあるかもしれないけれど、
理由もわからず心配な気持ちが胸のうちを占めていることもあれば、
いつもとどこか違う、そんなからだの状態に不安になることもある。
誰しもが、多かれ少なかれ
ゆらぎや浮き沈みを抱えながら生きています。
だけど、これぐらいなら大丈夫なはず……とがまんしてしまったり、
どうしたらいいか、誰に相談したらいいか、相談すべきかどうかも、
よくわからなくなってしまうことがある。
それぐらい、女性が自分のからだや心の声に耳を澄ませ、
大切にいたわることや、言葉にすること、
能動的に向き合うことが、あたりまえではなかったのかもしれません。
たとえば生理、妊活、女性のからだ特有の悩み、セックスのこと。
自分のことであっても「よくわからない」と
諦めながら付き合っているとしたら、
本当は、心やからだのメカニズムを理解することで、
もっと自分の手に取り戻すことができるのです。
自分のからだを知ることは、自分を大事にする心を手に入れること。
自分を大事にすることを覚えたら、
誰かが自分自身を大事にすることも尊重できるし、
自分をいたわるための知恵を、大切な人におすそわけすることだってできます。
その心強い循環があれば、
人生観もライフスタイルも、自分と他者に向ける愛情の形も、
今より自由になって、新しい世界の扉をひらいていくこともできるかもしれません。
「わたしたちのヘルシー」について、みんなで話してみませんか?
心とからだの健康を、文化へ。あたらしい時代の「ヘルシー」の話を、はじめよう。
■イベント開催概要
イベント名称:『わたしたちのヘルシー 心とからだの話をはじめようin Mar. 2022』
日程:2022年3月6日(日)時間:12:00〜19:00(予定)
参加方法:無料
配信場所:CINRAのYouTube
https://www.youtube.com/watch?v=adWMrsVScbY
主催:Women’s Health Action実行委員会、CINRA
ウェブサイト:
https://watashitachino-healthy.com/event/online202203/
・特別協賛:株式会社ツムラ
・協賛:インテグロ株式会社、ゼリア新薬工業株式会社、帝人株式会社、ディーバカップジャパン、トッパン・フォームズ株式会社、久光製薬株式会社、株式会社ファイブテイルズ、フェリング・ファーマ株式会社、富士製薬工業株式会社、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社(五十音順)
・後援(予定、申請中):厚生労働省、(公社)日本産科婦人科学会、(公社)日本産婦人科医会、(公社)日本医師会、(公社)日本助産師会、(一社)日本女性医学学会、(公社)日本薬剤師会 、日本女性ウェルビーイング学会、(公社)全国結核予防婦人団体連絡協議会、(一社)医療政策を提言する女性医師の会、 (一社)女性の健康とメノポーズ協会、(一社)日本家族計画協会 、(一社)日本女性財団、(一社)日本女性薬局経営者の会、(特非)女性医療ネットワーク ※順不同
■過去のイベントについて