ベネッセこども基金MeetUpは、子どもたちを取り巻く社会課題を発信し、多様な関わりを増やし、解決策について一緒に考えていくイベントです。今回はこの「子どもの権利」について取り上げます。どなたでもお気軽にご参加ください。
「子どもの権利」と聞いて、どのような権利を思い浮かべるでしょうか。
18歳未満を子どもとした「子どもの権利条約」(1989年国連採択)では、大人と同様に子どもも一人の人間として「あたりまえ」の要求や意思を認められると定めています。日本は1994年に、158番目の締約国として批准しました。
ただし、子どもの権利に関する日本社会での認知は高くなく、批准から25年以上が経過した今でも、子どもの権利が守られていない様々な問題(虐待、子どもの貧困、いじめ、不登校、社会的養護など)が起こり、深刻さを増しています。
また、日本には子どもの権利を包括的に定め、それを守るための国の理念、基本方針、必要な政策等を定めた法律がないままとなっています。政府はこども政策の司令塔となる新たな組織「こども家庭庁」を2023年度に創設する方針を固めました。
「こども家庭庁」では、子どもをとりまく様々な課題を解決し子どもを支援するために、制度の壁を越えた取り組みが進められる予定です。課題を解決するためには、まずは大人が「子どもの権利」を正しく理解し、認知を広げていくことが必要だと考えます。
・保護者、学校の先生、子ども支援NPOなど、日常的に子どもと接する方
・子どもの権利について学びを深めたい方
・子ども×教育に関心をお持ちの方
・子どもを取り巻く社会課題に関心をお持ちの方
開催日
2022年3月19日(土)10:00-12:00 (開場9:45)
スケジュール
9:45 入室開始
10:00 イントロダクション
10:05 第1部 基調講演 「子どもの権利とはなにか-大人たちがすべきこと」
10:40 第2部 助成団体による事例紹介 困難を抱える子どもの支援現場の取り組み
・認定NPO法人ポケットサポート「病気なのに、学びって必要なの?」
・NPO法人在日ブラジル人を支援する会(サビジャ)「在日ブラジル人の子どもの学びの機会と権利」
11:00 第3部 登壇者によるディスカッション
11:25 クロージング
11:30 登壇者への質疑応答・フリートーク ※1
12:00 終了
視聴方法
ZOOM配信 Peatixからお申し込みいただいた方へのみ、ZOOMURLをPeatix経由にてご案内します。後日アーカイブ動画もお届けします。
※1 10:00~11:25はウェビナー配信、11:30~登壇者への質疑応答・フリートークは、ZOOMミーティングにて実施します。
参加費用
無料