①パーソナルケア&ウェルネス
②栄養&健康管理
③エイジング&介護
④保険&健康経営
⑤こころと体
・応募ページ:
https://airtable.com/shrsJQkza2RqEYJa8
・『Well-BeingX』発足背景
ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に良好な状態を意味する概念です。
近年、経済成長の視点に加え、一人ひとりの生活の質・満足度や経済社会の質・豊かさに注目し、一人ひとりの能力が発揮される社会づくりの必要性や、働き方の変化等も踏まえた企業経営の視点から、一人ひとりのニーズに応じたウェルビーイングな社会の実現への関心が高まっています。
さらに、世界的なデジタル化の進展やコロナ禍による社会変容や健康意識の高まりなどの大きな変化により、個人や企業も様々な価値を見つめ直す中で、新たなテクノロジーやビジネスモデルを活用したイノベーションの社会実装へのニーズと機会が更に広がっていくと考えられます。
『Well-BeingX』は、こうした変化を前向きな未来への変革の機会と捉え、業種を超えた企業間やスタートアップとのオープンイノベーションを通じ、一人ひとりのニーズに応じた多様な選択のあるウェルビーイングな社会の実現への貢献を目指します。
【スクラムスタジオ株式会社について】
日本企業とグローバルスタートアップの新規事業創出を手掛けるスクラムスタジオ株式会社は、オープンイノベーションの手法を活用し、各業界を代表する大企業パートナーとスタートアップとの共創を支援する「グローバル・アクセラレーター・プログラム」や、ジョイントベンチャーによる大企業のスピンアウト起業といった「インキュベーション事業」を行っています。また米国から最新のスタートアップ&テック情報をお届けするオンラインプラットフォーム「Scrum Connect Online」も運営しています。スクラムスタジオ株式会社は、日本企業と世界中のスタートアップとの新たな事業、価値創造をドライブします。
【博報堂 ミライの事業が推進するBetter Co-Beingプロジェクト】
「これからの時代の新しい豊かさとは、一人で創るものではなく、人々が共創の中で生み出すもの」という宮田教授の考え方のもと、「生きるをつなげる。生きるが輝く。Better Co-being」というビジョンをもち、一人ひとりの多様な生き方を大切にしながら、社会全体のウェルビーイングを実現するための研究活動や実証実験を推進しています。いのちを響き合わせて多様な社会やコミュニティを創り、その世界を共に体験する中で、一人ひとりが輝く、という新しい社会像の創造へつなげていきます。ビジュアルシンボル「ダイバースフィア(diver-sphere) *」は、多様な個と個が連関しあって生きる社会を表現しています。
*多様性を示す「diversity」と世界の空間を示す「sphere」を組み合わせた、これからの世界を示す造語。
■博報堂Better Co-BeingプロジェクトWEBサイト https://bettercobeing.jp