■提供背景
巷ではテレビ番組、SNS、インターネット、書籍など、あらゆるメディアで健康に関する情報が溢れています。ただ、そのようなメディアで目にする健康情報の多くは、科学的根拠に基づいておらず、個人の体験談や間違った情報で溢れかえっています。
例えばサプリメントや健康食品は、健康の保持増進の効果が必ずしも実証されていないにもかかわらず、効果を期待させるような誇大表示で健康効果を謳っていることが多々あります。
そのため、食品成分の知識がない人が、売り手側に都合のよい「〇〇は身体に良い」といった科学的根拠のない健康情報に踊らされ、効果の認められていない高額の食品を購入してしまうケースが見られます。一方で、「〇〇は食べたら危険」という科学的根拠のない食の安全性に関する情報がネットやメディアに取り上げられることで、特定の食品を必要以上に怖がってしまうようなケースも存在しています。
本サービスは、そのような健康被害や経済被害をうける消費者を少しでも減らし、誰もが食品を正しく選択し、安心で健康的な食生活を送れる社会にしたいという思いから誕生しました。
■サービスの特徴・詳細
特徴1) 食品ラベルから栄養成分表示を読み解く
食品ラベルには、消費者が正しい情報を得て、何を選ぶのかを判断できるようにする役割があり、食品表示法に基づき原材料や栄養成分表示、熱量、アレルギーの表示が義務付けられています。(※1)
また、健康食品の種類別に、表記してよい機能も定められています。本サービスでは、食品ラベルに記載されている情報を分析し、製品の効能や安全性に関する消費者からの疑問に対し、科学的根拠をもとに回答することでお客様の食品選択のサポートをいたします。
特徴2) 科学的根拠をもとにした回答
批評や感想を含まない科学的根拠に基づき、正確性や客観性を担保した回答を行います。
消費者の「本当のところはどうなの?」という疑問を解消し、納得のいく食生活ができるよう支援します。
特徴3) 食品科学の専門家による食にまつわる情報発信
本サービスの運営者がTwitter・noteなどのSNSで、食にまつわる情報発信を行っています。
「デトックス」「オーガニック」「グルテンフリー」など、よく耳にする流行りの言葉についての正しい知識の発信や、消費者からのよくある質問について専門家が解説することで、誰もが食品を正しく選択し、安心かつ納得して健康的な食生活を送れる社会づくりに貢献します。
■「ラベルde調べる」ご利用の流れ
本サービスは現在無料でご提供しております。ご利用方法は以下の通りです。
①2次元またはコードまたは、URL(
https://line.me/R/ti/p/%40294jhwsf)からLINE公式アカウントを友だち追加。
②気になる食品ラベルの写真を撮り、質問を添えてメッセージを送信。「〇〇は危険ですか?」「〇〇に対する効果はありますか?」など、食品に対する疑問をラベルの写真と一緒にお送りください。