調査結果サマリー
・何らかの月経にまつわるトラブルがあると回答したのは75%、月経痛や月経前症候群により、学校での勉強や部活動などに支障をきたすと答えたのは39%
・月経の周期を変えたり止めたりするなどコントロールすることについて、すべきでないと回答したのは29%、わからないと答えたのは22%
・産婦人科や婦人科、レディースクリニックを受診したことがある高校生は21%
・将来子どもを産みたくないと回答したのは25% 一番多い理由は「仕事や自分のやりたいことを優先したいから」
・性の情報をインターネットやSNSから得ているという回答が66%
・日本の性的同意年齢は何歳か、という問いに13歳と正答できたのはわずか14%
包括的性教育の必要性
調査から、女子高校生が女性特有の健康に関する問題に直面しているのも関わらず、適切に医療機関にたどり着けていない様子がうかがえました。その背景には、医療機関そのものの不足という事情も考えられますが、何よりも、当人と彼女たちを取り巻く大人たちの「リプロダクティブヘルス」と「リプロダクティブライツ」に関する知識が欠けていることが推察できます。また、「将来への不安」の原因には、ジェンダーの思い込みやジェンダーによる固定観念に支配された社会の様子や人間関係のあり方があるのではないかと考察しました。
これらの問題を解決するためには、性に対する正しい知識やジェンダー平等、人権尊重を基本とした「包括的性教育」の低年齢からの実施が必要です。性の健康に関して不安を感じたとき、相談できる場にすぐにつながることのできる環境があることも大切です。
さらに重要なのが、サポートする大人の存在です。周りの大人(指導者、保護者、影響を及ぼす力を持つ人等)は、子どもたちの可能性を阻まないために正しい知識を身に付ける必要があります。
調査概要
対象:女子高校生
実施期間:2021年2月11日~3月25日
調査方法:インターネット回答 全51問
回答件数:304人
項目作成:一般財団法人日本女性財団・公益社団法人ガールスカウト日本連盟
協力:ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会
※『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』に基づき項目を作成
調査結果では?
【何らかの月経にまつわるトラブルがあるのは75%】
【月経痛や月経前症候群により、学校での勉強や部活動などに支障をきたすことがあると答えたのは39%】
【月経の周期を変えたり止めたりするなどコントロールすることについて、すべきでないと回答したのは29%】
【産婦人科や婦人科、レディースクリニックを受診したことがある高校生は21%】
多くの高校生が月経にまつわる不調を感じているにもかかわらず、医療機関の受診をためらっています。
女性医師がいる、行きやすい場所にある、学生専門受け付けがある、保護者の同伴がなくてもよい、などの環境であれば行きやすいという声がありました。