■ 開発背景
年間約6,000万本、1日当たり約10万本以上廃棄されている一般的な傘は、金属やプラスチックの複合材を接着剤や針金で頑強に取り付けているため、分解が困難でリサイクルに向かず、そのほとんどが埋め立て処理されています。また、強い雨や台風が過ぎ去った街並みに、ビニール傘が乱雑に捨てられている光景は珍しくありません。プラスチックの資源循環が求められるなか、「使い捨てビニール傘を無くそう!ビニール傘は使い捨てではない。」をスローガンとするサエラと、資源循環プラットフォームの構築や新素材「LIMEX(ライメックス)」や再生素材の開発による循環型社会の実現を目指すTBM、環境配慮商品を広く流通させることで持続可能な社会を目指すPALTAC、3社共通の想いからビニール傘の新しいスタンダードを創りあげるために、サステナブレラを共同開発するに至りました。
■ サステナブレラの特長
サステナブレラの傘生地とハンドル部分は、国内の使用済みプラスチックが素材として使用されています。「オールプラスチック」なことで耐久性と安全性にも優れ、「シンプル」かつ「長くつかえる」傘を実現しました。本製品は、2022年4月1日に施行された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラ新法)」に配慮した製品設計がされており、持続可能な開発目標(SDGs)の「つくる責任つかう責任」や「気候変動に具体的な対策を」等に貢献することが可能です。
1.「リサイクル」素材を使用した環境配慮設計
傘生地とハンドル部分には、TBMが提供するリサイクル素材CirculeX(使用済みプラスチック等を原料とした再生材料を50%以上含む素材)を使用しています。リサイクル素材を積極的に採用することで環境負荷を軽減します。
2.風に強く、錆びない優れた機能性
骨部分は、伸縮性や耐久性に優れた壊れにくい強化プラスチックを使用しています。強い風もぐにゃりと曲がってしなやかに受け止め、折れにくい仕様です。ハンドルやシャフト、骨、石突まで全てがオールプラスチックであり、金属を一切使用していないため錆びる心配がありません。
※一般財団法人日本文化用品安全試験所による「風に強い傘製品性能基準」に基づく試験により、風速15m/sのテストをクリア
3. 人にやさしいデザイン
サステナブレラの石突は、万が一、人に当たってしまっても傷つけることのない安全なフラット設計です。デザインスタジオエス代表の柴田文江氏によるデザイン設計は、傘では希少なグッドデザイン賞(18年度)を受賞しています。