■ 日本における学生(Z世代)の行動とサステナビリティに対する考え方
(アンケート調査 n = 553, 2022年2月〜4月)
関西と首都圏を中心に、大学の協力のもと、553名の学生を対象にアンケート調査を実施しました。主な結果は以下の通りです。
・45.3%がサステナビリティに関心を持っていると思うと回答
・20.9%がサステイナビリティのために積極的に行動していると回答したものの、行動している人の74.2%が活動は難しいと感じている
・19.3%が「サステイナブルな行動したいが、方法がわからない」と回答
・39.5%が、買い物をする時に環境や社会への影響について考えていると回答
・79.6%が、サステナブルなブランドやお店は高価だと思うと回答
・学生が気になるお店のサステナブル事業内容の上位は:ゼロウェイスト(プラスチックゴミを減らす、フードロスなど)(58.2%), リサイクル/アップサイクル (45.9%), 再生可能エネルギー (34.4%), 地産地消 (26.6%), オーガニック (25%)
■ 「mamoru(まもる)」とは
mamoruは、サステナブルなお店やブランドと学生をつなぐサービスで、学生のサステナブルな生活を応援したいと考えています。Z世代の学生はサステナブルな商品やサービスを利用したいと考えているものの、経済的な理由などにより、価格帯の高い同マーケットに対し壁を感じています。mamoruは、学割を提供することで、学生がサステナブルな代替案やサービスへのアクセスを増やすことに力を入れています。
私たちの目標は、「サステナブルな暮らしをより身近にする」ことです。そのため、本サービスは、留学生を含む学生や中小企業のサステナブルな行動を促すための支援を行ってまいります。
mamoruは、フェアトレード、プラントベースやエシカルな商品の提供、プラスチックごみの削減、再生可能エネルギーの利用などの活動をしているサステナブルなカフェ、レストラン、お店やブランドを厳選し、その情報をウェブ上で公開しています。mamoruはこのようなお店やブランドと提携し、ヴィーガンランチセットが10%OFF、フェアトレード商品が5%OFF、アップル・レザーのバッグが20%OFFなどの学割を用意しています。
名前の由来は「守る」という言葉。mamoruのウェブサイトを利用することで、一人でも、あるいは友人と一緒に行ける新しいサステナブルな場所を見つけることができ、環境や社会を守ることに貢献できます。また、サステナブルなお店やブランドからも、サステナビリティに関心のある若い顧客にアプローチし、投資することができます。
ユーザー目線でmamoruのサービス向上に取り組む学生団体:LiNK(左上)、KUFS Eco Club(右上)、SASH(左下)、ICU SUSTENA(右下)ほか
■ サービスの機能・ 使い方
1. mamoruのウェブサイトで、どのようなお店や特典があるのかを確認できます。
ご利用は学生限定で、事前登録が必要です。
2. 特典を利用するには、注文時または支払い時に携帯でQRコードをスキャンし、画面を見せてください。
3. マイページで過去の履歴をチェックすることができます。
特典利用により、自分の買ったものがどのように社会に貢献しているか確認しましょう。