ゼロ・ウェイスト・チャレンジページ:https://mamoru.earth/zwc?lang=ja
持続可能な社会・経済システムへの転換が急がれています。多くの事業者が廃棄物削減や資源循環に取り組もうとする一方、「ゼロ・ウェイストに取り組みたいけれど、何から始めればいいかわからない」「認証を取得できるレベルまで自社の状況があるかどうか、まずは知りたい」という声も多く寄せられます。ゼロ・ウェイスト認証(*1)という、廃棄物削減の取組を評価する基準だけでなく、サポートツールが必要であり、「ゼロ・ウェイスト・チャレンジ」は自社の今の立ち位置を簡易的に自己認識するためのツールとして開発されました。
「ゼロ・ウェイスト・チャレンジ」は、ゼロ・ウェイスト認証の運用範囲に準じ、アパレル店舗、飲食店舗、コワーキング・シェアオフィスの業態に対応しています。また、他業種であっても、廃棄物削減の取り組みアイディアを得るツールとしても活用いただけます。
ゼロ・ウェイスト認証を取得したい事業者も、これからは必ずこの「ゼロ・ウェイスト・チャレンジ」を経ることで、認証申請のプロセスを簡易化できます。15分程度のアンケートに答えることで、店舗がゼロ・ウェイスト認証を取得するにはどのような取り組みが必要なのか、自社はどの項目だと認証が取れそうなのかが分かります。
ZWJ代表理事の坂野は、「ゼロ・ウェイスト・チャレンジ」について以下のように語っています。
「事業規模に関わらず、店舗や事業所はそれぞれに合ったサステナブル・アクションを始めることができます。ゼロ・ウェイスト認証をはじめとする外部評価に臨むにはまだ早いと感じる場合でも、まずは『すでにやれていること』『取り組んでいるけれどもっと強化できそうなこと』『新たに始められそう・始めたいこと』を知り、考え、行動に移すきっかけとして、このサービスを活用いただけたら幸いです。」
「ゼロ・ウェイスト・チャレンジ」のアンケート回答と結果を受け取った後に、ZWJによるゼロ・ウェイスト認証の本審査やゼロ・ウェイストの取組導入に係るコンサルテーションを相談することができます。「ゼロ・ウェイスト・チャレンジ」を通じて、事業規模等に関わらず、廃棄物削減に前向きに取り組みを始める事業所や店舗の増加を目指します。
*1:ゼロ・ウェイスト認証について
ゼロ・ウェイスト認証とは、事業者のゼロ・ウェイスト(廃棄物削減・資源循環推進)の取組を公的に認証し、可視化されづらい事業所や店舗単位の取組努力を見える化することで、事業者の社員や仕入先、利用者などを含むより多くの関係主体が、ゼロ・ウェイストの取組を始めるきっかけをつくろうとするものです。
URL:
https://zwjapan.org/zerowasteaccreditation/