becoz wallet / becoz card(主催者)
「becoz wallet」と「becoz card」は、一人ひとりのCO2排出量を可視化し、1.5℃目標に沿ったカーボンオフセットやライフスタイルを提案します。ブースでは会員登録をした来場者様にノベルティをプレゼント、さらにカード申込みをした来場者様に素敵な景品が当たります。
rebake(ロスパン販売)
「rebake(リベイク)」では、パンの廃棄を減らすべく、廃棄になってしまいそうな「ロスパン」を積極的に扱っています。今回のブースでは、CO2排出量の少ない、国産のお米のパンをはじめ、全国各地の廃棄になりそうなパンの販売やサンプルの提供、食品ロス削減の体験などを実施します。
Carbon Pay構想(モックアップ展示)
「Carbon Pay(カーボンペイ)」は、自分自身のCO2排出量を可視化し、家電や電子決済端末などからCO2を吸収する取り組みを支援できる仕組みです。スマートフォンで自分自身のカーボンフットプリントを確認したり、生活家電を通して「Carbon Pay」する暮らしを体験いただきます。
東京都市大学伊坪研究室(研究内容展示)
東京都市大学伊坪研究室では、製品やサービスの一生にかかる環境負荷を定量的にはかるための評価方法、LCA(ライフサイクルアセスメント)に取り組んでいます。ブースでは、Carbon Neutral AltrenativesでのCO2排出量事前算定結果や、所属学生の各種研究結果を展示します。
Bioworks(アパレル及び生活雑貨)
「Bioworks(バイオワークス)」は、自社開発したポリ乳酸繊維「PlaX」を普及させることでファッション産業における環境問題の解決を目指しています。ブースでは、PlaXを使用したタオルやアパレルの販売とサンプル展示を通して、ファッション産業の環境問題を考える場を提供いたします。
PlaRial(ワークショップ)
廃棄物を「ゴミ」でなく、「素材」と定義し直すアップサイクリングへの参加を身近な選択肢にするべく「PlaRial(プラリアル)」は生まれました。ブースでは、端材や海ごみからできた一点物のアクセサリーや雑貨の販売と、雑貨のアップサイクル品作りなどのワークショップを実施します。
Bee Eco Wraps Japan(雑貨)
繰り返し洗って使える、地球に優しいオーガニックフードラップ「Bee Eco Wrap(ビーエコラップ)」を販売します。しっかりくっつき、適度な通気性もあるため包んだ野菜や食品の美味しさを保ちます。カラフルな柄がキッチンを楽しくしてくれます。
style table(雑貨)
style tableは、エシカル・サスティナブル・ヴィーガンをテーマに、地球・人に優しい消費を提案するセレクトショップです。ブースでは、プラスチックフリーに繋がるエコラップ作りのワークショップ(または海洋プラスチックを使ったアクセサリー作り)を実施予定です。
北総クルベジ(野菜販売)
北総クルベジでは、森林や里山から出る間伐材や竹などから作った炭を使って農作物を栽培しています。土壌に炭を埋めることで炭素を地中に留めることになり(+土壌改良効果もあり)大気中のCO2の減少に貢献します。ここで栽培された作物を、地球を冷やす(COOL)「クルベジ」として販売し、食べるオフセット体験を提供します。
LOVST TOKYO(アップルレザー)
「LOVST TOKYO」は、廃棄リンゴから生まれた「アップルレザー」を始め、野菜やフルーツをアップサイクリングした植物由来のプロダクトを展開するライフスタイルブランドです。アップルレザーを用いたリュックサック、トートバック、ショルダーバック、カードケース、コースターなどを販売します。
Carton Studio(ワークショップ)
Cartonは世界中の落ちている段ボールから財布を作る活動をしています。段ボールの多様性や魅力を「財布」という身近なものを通じて、少しでも気づいてもらえたら。ブースでは、つくりたいアイテムを次の中からお選びいただけます。CARD WALLET/WALLET/PURSE/COIN WALLET/BAG
SATO COMPANY(オープンスペース)
SATO COMPANYでは、資源循環の観点から製紙パレットの回収、補修サービスを行なっています。パレットを大きな積み木としてお子さんたちに楽しく遊んでもらうことで、自然の木に触れていただき、少しでも未来の地球環境を自分ごととして感じてもらう機会になれたらと考えています。
トークセッションおよびブースに関する情報は、イベント公式Webサイト(
https://cna2022.becoz.ai/)もご参照ください。また、内容は都合により変更となる可能性があります。
※2 家庭の生ごみを減らし、美味しい野菜をつくるための堆肥(土)を作ってくれるコンポスト。「LFCコンポストセット」は生ごみの分解を速め、悪臭の発生を抑える独自の配合基材(生ごみと混ぜ合わせる原料)や水や虫の侵入を防ぐ特注のファスナーなど、初めての方から慣れた方まで続けやすい工夫を各所に施しています。1日300gの生ごみを1.5ヶ月~2か月間投入することができ、その後2、3週間ほどで栄養価の高い堆肥へと変わります。LFC専用バッグは再利用できます。特許出願中。
※3 160年以上の歴史をもつ老舗醤油醸造所マルマタしょう油合資会社と、コオロギ粉末を活用した醤油と味噌を共同開発。コオロギ粉末と一緒に発酵させることで、風味豊かな醤油や味噌をご堪能いただけます。株式会社OTOGINOとの共同企画商品です。
※4 ロスグリーン“0”を目指すレンタルグリーン事業を行うユニバーサル園芸社が提供する「LOOP GREEN」の苗木と、有害物質を含まないポリプロピレンと石粉の合成樹脂で作られたサステナブルな鉢カバー「ARTSTONE」をプレゼントいたします。「LOOP GREEN」は、オフィスや商業施設に飾られる中で弱ってしまった植物は温室に戻し、剪定を施してもう一度元気な姿に戻す取り組みです。