「GREEN KAGOSHIMA in 大隅」とは
2018年10月に「そうしんSDGs宣言」を表明し、大崎町SDGs推進協議会の理事でもある鹿児島相互信用金庫と協働し、SDGsの理念が鹿児島県内企業のビジネスへより深く浸透し、波及していくことを目指して本プログラムを開催いたします。県内企業には、持続可能なビジネスの糸口を環境に配慮した視点から自社の事業構想に取り組んでいただくことを目指し、大崎町のリサイクルの取り組みの視察をはじめとした、1ヶ月間のプログラムにご参加いただきます。
スケジュール詳細
■第1回 令和4年6月2日(木)14時~17時、場所:そうしん鹿屋支店2階
・環境ビジネスの専門家による講演会(講師 吉高まり 氏)
・事業再構築補助金グリーン成長枠についての説明
■第2回 令和4年6月8日(水)9時30分~16時、場所:大崎町内
・大崎町内でのフィールドワーク(リサイクル施設等の視察)
■第3回 令和4年6月16日(木)14時~17時、場所:そうしん鹿屋支店2階
・課題のまとめ(ワークショップによる自社の取り組みの整理)
■第4回 令和4年6月23日(木)14時~17時、場所:そうしん鹿屋支店2階
・プレゼン発表(関係者や参加者を交えた実践にむけてのフィードバック)
本プロジェクトの意義
2020年10月に、日本政府は2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。企業や自治体はそれぞれの強みを活かしながら、温室効果ガスの排出ゼロを目指しており、鹿児島県も具体的なアクションが求められています。そうした潮流の中で、鹿児島県内の企業の99%を占める中小企業の方々をターゲットにした勉強会を、2019年にSDGs未来都市に選ばれた大崎町を舞台に実施することで、各社が環境配慮型の事業を生み出し、かつ次世代に選ばれ続ける企業になると私たちは考えます。また、カーボンニュートラルやSDGsを達成するためには、一つの企業や1ヶ所の地域だけではなく、各所で連携し、相互的にアクションを起こす必要があります。そのため、本プログラムを通じて企業同士のつながりを生むと同時に、鹿児島県内の中小企業の取り組みに都市部の企業が興味を持ち、中長期的に新しいビジネスの機会の創出につなげることを目指します。
参加対象者
参加費
10,000円につき1社2名まで (1社から複数名参加可能)
申込方法
鹿児島相互信用金庫 地域支援部にお電話ください。
連絡先:099-259-5222
一般社団法人大崎町SDGs推進協議会 概要
所 在 地 :鹿児島県曽於郡大崎町菱田1441 ジャパンアスリートトレーニングセンター大隅 管理棟2F
代 表 者 :千歳史郎(代表理事)
事業内容 :12年連続を含む合計14回リサイクル率日本一を獲得した大崎町を舞台に、多様なパートナーと協働して研究開発・人材育成・情報発信などに取り組み、サーキュラーエコノミーを推進する。
設 立:2021年4月
U R L :
https://osakini.org/