日本でもすっかりおなじみになった言葉、「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」。日本語では「持続可能な開発目標」と訳されますが、具体的にどういうこと?と聞かれたら、人に説明できるでしょうか。
取り組みの内容を知っているか、実際に取り組んでいることはあるかなど、SDGsに対する意識調査を行いました。
●今さら聞けない、SDGs。どのくらい知ってる?
今回は男女500人に聞きました。性別、年代の内訳は以下の通りです。
SDGsについて、人にも説明できると答えた人はわずか4%でした。なんとなく知ってはいるけれど、そこまで詳しくはないという人がほとんどです。
SDGsに対しては、「環境に良いことをする」という漠然としたイメージを持っているだけの人も多く、17ある目標のうち、全てを知っているという人はわずか13人でした。最も多いのは96人の人が知っていると答えた「3つ」でした。
1項目知っている・・・ 40人
2項目知っている・・・ 52人
3項目知っている・・・ 96人
4項目知っている・・・ 57人
5項目知っている・・・ 88人
6項目知っている・・・ 36人
7項目知っている・・・ 25人
8項目知っている・・・ 17人
9項目知っている・・・ 9人
10項目知っている・・・ 48人
11項目知っている・・・ 3人
12項目知っている・・・ 4人
13項目知っている・・・ 3人
14項目知っている・・・ 5人
15項目知っている・・・ 3人
16項目知っている・・・ 1人
17項目すべて項目知っている・・・ 13人
SDGsは2015年の国連サミットで採択され、日本では2016年12月に「SDGs実施指針」が決定されました。現在は企業や学校でも様々な取り組みが実施されています。
どのようなきっかけでこのSDGsを知ったのか聞いてみたところ、TVがトップ、ついでインターネットという結果になりました。CMや動画広告でもSDGsへの取り組みをアピールする企業が増えているからでしょうか。
●SDGsへの取り組みの実態
かなり名称が浸透してきたSDGsですが、実際、どの程度日本で進展しているものなのか、取り組みの内容について聞いてみました。
まず、所属する会社等で取り組まれているものがあるか聞いたところ、35%の人があると答えています。