日本企業におけるSDGsの正しい経営反映の支援と定着促進を目的に、 「次世代の若者や子ども達の100年後の未来を守る」という理念のもと、教育・IT・各種ツールを駆使した独自サービスのご提供を通じて人々と社会の意識変革に挑み、 豊かな未来への一役を担うことで企業価値を高め、 取引先、株主、従業員、関わる全ての人々の物心両面の幸福を追求している。金沢工業大学 経営情報学科・SDGs推進センター 平本督太郎先生の監修のもと、2019年7月にSDGsを"指標"とした認定資格取得プログラム&全国“実践”コミュニティをスタートし、現在は全国12箇所で講座を展開し、664社が参加している。
また、大手上場企業をはじめとする個別企業向けにSDGs研修やSDGs実践策定支援も展開。そして、まもなく中小企業向けにSDGs実践策定に繋がるeラーニングパッケージサービスも提供開始予定。その他では、「MIRAT LAB(ミラットラボ) 」
https://www.beach.jp/circleboard/af08638/topictitleというSDGsやサスティナビリティをテーマに、「私の思い描く未来」「こんな未来になって欲しい」など、身近な話題について参加者同士で話し合いながら、未来のくらしや社会の姿を探っていく無料コミュニティをリリース。約50日間で会員登録が5,000人を突破。
今後、“あなたの未来を変える”をテーマにした情報提供「MIRAT(ミラット)」をリリース予定。遠くではなく近い未来に何が起こるのか、環境・社会・技術・ヘルスケアなど皆様の身近なテーマに関する近未来情報を毎月お届けします。