■詳細(申し込みページ)
https://www.hacobell.com/seminars/1xpuqa2_uae
■セミナー内容
<こんな方にオススメ>
・SCM / 物流部門に携わる方
・物流最適化/物流改革/物流DXの実行を検討している方
・自社物流の可視化にご関心の方
・海外物流サービスの動向にご関心の方
世界を揺るがすデジタル革命、帰趨の見えないコロナパンデミック、迫る気候変動の危機…私たちは今、歴史的大変革の渦中に置かれています。
あまりに不確実で先が見えない、とぼやく人もあるでしょう。
けれど幸い、私たちが今すぐ挑まねばならない問題は、本対談シリーズが焦点を当てるSDGsにまとめられている。
そう、地球と人類社会の持続可能性を損なう課題の解決に、物流・サプライチェーンの角度から堂々立ち向かうことです!
さてそんな中、わが国の日用雑貨業界は30年来、物流共同化の可能性を追求してきました。
ところがこの間の劇的な市場環境変化を受け、共同物流会社がいったん解散、という局面に。
しかし新時代の市場と、SDGs/ESG(環境・社会・ガバナンス)の要求に応える新たな枠組みを模索し、業界の共同物流リーダーであるライオン様は、
「共同から協調へ」のコンセプトを掲げ、“業界協調配送機構”(!)のビジョンを打ち出しました。
「え、なになに?それ、なに?」「共配じゃなくて、協配? なんで?」…皆さん、そう思いますよね?
そこで今回は、対談ホストの菊田様に、重箱の隅をチクチクつつき、縦横にボケと突っ込みを盛り込みながら、話の核心を聞き出していただきます。
ぜひご参加ください!!
■開催概要
・開催日時
2021年10月26日(火)14:00-15:30
・コンテンツ
①経営視点/日用雑貨の市場環境って、どう変わってきたんですか?
・業界の経営環境変化とKGI(Key Goal Indicator、ビジネスの最終目標を定量的に評価する重点指標)の変化~効率化+BCP+SDGs
→人と地球の環境保全…効率的で安全でホワイト/グリーン・クリーン
・それが業界のあるべき物流、サプライチェーン構造をどう変えてきたの?
②物流視点/でも、今までも物流共同化は進めてきたんですよね?
・日用雑貨業界の共同物流レガシー~プラネットの商流EDI+プラネット物流
・新稼働したプラネットのロジスティクスEDI→商流と物流でEDIはどう違うの?
・業界の物流標準化~実務ガイドライン、外装・パレット仕様、配送伝票仕様
③焦点/“業界協調配送機構”って?何ができるの?
・新しいKGI~自社+業界+社会
・共同物流から協調物流への拡張~対象領域の変化・拡大
→共同物流と協調物流の違い、“業界協調配送機構”への進化・発展
→“業界協調パレット管理機構”も同時進行?
・DXほか残る課題と近未来ビジョン ほか
・対象
荷主様向け(メーカー様、3PL様)
※それ以外の方はお断りさせていただきます
・参加費
無料
・会場
オンラインセミナー形式で開催いたします。
インターネット環境がある場所でしたら、PC・スマホ問わずどこからでもご参加いただけます。
(スマホからご参加の場合は事前にZoomアプリのダウンロードが必要となります。)
■登壇者
ライオン株式会社
執行役員 SCM本部長
平岡 真一郎 氏
1985年 ライオン株式会社 入社
1988年~人事政策、営業体制(組織、評価、管理方式等)、物流体制等の改革プロジェクトに参画
2006年~流通政策部長:OTC事業買収に伴う、営業組織、取引制度改革を主導するとともに、営業ソリューション機能強化に向け営業KAM(Key Account Management)政策を導入
2012年~LOCOS推進部長:物流政策を主管、BCP体制構築、物流管理体制(物流子会社)整備を主導
2017年~執行役員SCM本部長:SCM政策を主管、物流政策のホワイト物流、SDGs対応のほかPSIシステム改革(SAP移行)、SCM技術・DX政策を担当