公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団(所在地:東京都港区、理事長:佐々木康行、以下当財団)は、環境保全・環境教育に関する顕著な活動への顕彰および環境保全・環境啓発・環境美化に寄与する新しい企画への支援をおこなう「第27回コカ・コーラ環境教育賞」(以下、本賞)を2021年11月1日(月)から12月15日(水)まで募集いたします。
本賞は1994年の賞設立以来、環境教育・環境保全活動の促進を目的に、地域に貢献するボランティア活動の助成・支援をおこなっており、2019年度までの応募団体数は全国で2,300団体以上に上ります。昨年度は新型コロナ感染拡大防止のため賞の募集を中止し、例年実施していた雨煙別学校コカ・コーラ環境ハウス(北海道夕張郡栗山町)での最終選考会・表彰式もおこないませんでした。本年は選考および表彰式をオンライン形式とし、開催をすることといたしました。
当財団では、2020年にコカ・コーラシステム全体として取り組むべき新たなサスティナビリティー戦略(※)が策定されたことを受け、また国際社会共通の目標であるSDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)の推進を図るために、環境教育事業についても環境分野、特に地球環境・環境資源の領域の向上に寄与する取り組み、企画を支援することを事業方針としております。
それに伴い27回目を迎える今回の環境教育賞では以下の2部門にて助成・支援を希望する団体を募集いたします。
【活動普及部門】
対象:①小学生およびその指導者 ②中学生およびその指導者
募集内容:SDGs項目『14.海洋資源』に関連した課題への解決へ向けた取り組みをおこなう団体・個人の活動環境に関連するSDGs項目「6.水」「13.気候変動」「14.海洋資源」「15.陸上資源」およびコカ・コーラのサスティナビリティー戦略「資源」領域の重点項目である「容器/PET」「水」「温室効果ガス排出量」「再生可能エネルギー」を考慮し、本年のテーマを『14.海洋資源』といたしました。ご自身もしくは所属している学校や団体がその課題解決へ向けて取り組んでいる具体的な活動・実績を応募してください。
【企画・研究推進部門】
対象:高校生、高専生、大学生、大学院生およびそれら学生を活動主体とする非営利団体
募集内容:コカ・コーラのサスティナビリティー戦略『資源』領域から、とくに「プラスチックのリサイクル・ リユース」「食品ロスの削減」「食品廃棄物のリサイクル」の3項目のうち1つに関連し、その課題解決に寄与する取り組みや企画、研究など環境に関連するSDGs項目「6.水」「13.気候変動」「14.海洋資源」「15.陸上資源」およびコカ・コーラのサスティナビリティー戦略「資源」領域の重点項目である「容器/PET」「水」「温室効果ガス排出量」 「再生可能エネルギー」を考慮し、本年のテーマを『資源』といたしました。「プラスチックのリサイクル・リユース」「食品ロスの削減」「食品廃棄物のリサイクル」の3項目から1つを選択し、ご自身もしくは所属している学校や団体がその課題解決へ向けて取り組んでいる企画、研究等を応募してください。
本賞へは、当財団支部および読売新聞支局による推薦もしくは一般応募より応募いただけます。詳しい応募要項等については当財団HPをご確認ください。応募用紙についても同HPよりダウンロードいただけます。なお推薦と一般公募による選考時の評価に差異はありません。
応募書類受付後、当財団理事および有識者ら選考委員による一次選考にて最終選考ノミネート団体を決定します。最終選考ノミネート団体を対象に2022年1月に予定している最終選考にてプレゼンテーションによる審査をおこない、第27回コカ・コーラ環境教育賞受賞団体を決定いたします。なお、最優秀賞受賞団体には文部科学大臣賞、環境大臣賞のいずれかがあわせて贈賞されます。どの部門にどちらの大臣賞が贈賞されるのかは最終選考にて決定いたします。(活動普及部門においては小学生・中学生の最優秀賞受賞団体のいずれかに大臣賞を贈賞いたします。)「活動普及部門」最優秀賞受賞2団体(小学生と中学生)には、各々30万円の活動助成金、「企画・研究推進部門」最優秀賞受賞1団体には100万円の企画支援金が副賞として贈られます。
なお、本賞に関連した特設コンテンツを当財団HPに今後アップしていく予定です。詳細は改めてご案内いたします。
---------------------------------------------------------------------------
■ 「第27回コカ・コーラ環境教育賞」 概要 (抜粋)
主催: 公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団
後援: 文部科学省、環境省(予定)
協力: 読売新聞社
募集期間: 2021年11月1日(月)~12月15日(水)
募集部門: -活動普及部門 (対象:小中学生およびその指導者)
-企画・研究推進部門 (対象:高校生、高専生、大学生、大学院生およびそれら学生を活動主体とする非営利団体)
応募方法: 当財団HPより応募用紙をダウンロードし、必要事項記載の上、運営事務局宛に郵送もしくはメールにてご応募ください。
財団HP:
https://www.cocacola-zaidan.jp/environment/env-prize/
応募先:第27回コカ・コーラ環境教育賞運営事務局
住所:〒140-0002 東京都品川区東品川1-19-9-202(株)SIT内
電話番号:03-6712-4155
Mail: kankyo-forum2021@pj.quaras.co.jp
選考・表彰予定: 一次選考:書類審査の上、各部門最終選考ノミネート団体を選出
最終選考(1月予定):オンラインもしくは動画でのプレゼンテーションを実施し、最優秀賞・優秀賞受賞団体を決定表彰式(2月下旬):オンラインでの発表セレモニーを予定
※最終選考では、各団体の活動、企画をプレゼンテーションしていただきます。
詳細は最終選考ノミネート団体へ別途ご案内いたします。表彰式実施概要は後日当財団HPにて発表いたします。
---------------------------------------------------------------------------
※コカ·コーラシステムのサスティナビリティーへの取り組みについて
日本コカ・コーラ株式会社と全国5社のボトリング会社などから構成されるコカ・コーラシステムは、 「世界中をうるおし、さわやかさを提供すること。前向きな変化をもたらすこと。」の事業目的にのっとり、日本が直面する重要な課題に対し、ビジネスを通じて変化をもたらしながら、未来を共創していくことに責任を持って取り組みます。2020年には「多様性の尊重」「地域社会」「資源」の3つのプラットフォームと9つの重点課題を特定し、システム共通のサスティナビリティーフレームワークを策定しました。各領域において事業活動を通じて社会課題の解決を目指すことで、持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献してまいります。
詳しい活動内容については、最新のESGレポートをご覧ください。
(参考リンク)
日本コカ·コーラ サスティナビリティー公式サイト:
https://www.cocacola.co.jp/sustainability
日本コカ·コーラ ESGレポート:
https://www.cocacola.co.jp/sustainability/esg-download
コカ·コーラ サスティナビリティー公式Twitter:
https://twitter.com/CocaColaJP_Sus